大室山山焼きが行われました

快晴の青空のもと2月9日に伊東市の大室山で山焼きが行われました。
この山焼きは700年の歴史があると伝わっています。
かつては生活のために使う良質の茅の育成と害虫駆除のために行われていたものが、
現在は伝統を受け継ぎ観光事業の発展に寄与することを目的に毎年2月初めに実施されます。
山裾で点火された火は枯草を焼きながら頂上へと向かい、20分余りで斜面を焼いてしまいました。
茶色の山肌が真っ黒に変わり、まるで黒ごまプリンのような姿になりました。
黒い山の景色はひと月ほどしか見ることができず、若草が生えると緑一色の山に変わります。
ジオテラスの会員がさまざまな場所から写真を撮りました。
直線距離でおよそ45キロメートル離れた小田原市内からも山焼きの煙が見えたそうです。
そして伊豆大島からは富士山の姿とともに大室山の山焼きをとらえた写真が寄せられました。

タイトルとURLをコピーしました