植物シロダモの芽吹き 桜が一斉に咲く春、ヤブの中にはいると、緑の葉の木のてっぺんに下向きにうなだれている白い葉が目につきます。シロダモの若芽です。 さわってみると、絹のような白いふわふわのうぶ毛にびっしり被われていることがわかります。 顕微鏡でみ...2023.04.14植物自然からのおたより
植物キブシ 春の道ばたを歩くと、枝からたくさん黄色く垂れ下がったキブシの花を見かけます。 木五倍子と書いてキブシです。五倍子はヌルデの虫こぶのことで、染料に使われ、ゴバイシまたはフシと読みます。キブシもこのフシの代わりに染料にしたことから、漢字4文字...2023.03.22植物自然からのおたより
植物伊東小室桜 伊豆では桜のたよりがあちこちから聞かれるようになりました。河津では桜祭りが始まっています。伊東市川奈の小室山では伊東小室桜が咲き始めています。桜は交雑しやすく数多くの品種があります。伊東小室桜は大島桜と寒緋桜の交雑種といわれています。2023.02.10植物自然からのおたより
植物シモバシラ 寒くなりました。地面には霜柱が立つようになりました。 こちらは「シモバシラ」というシソ科の植物です。外気温が零下になると、枯れた茎の根元から吸い上げた水分がしみだして、氷の花を作ります。名前もユニークで面白いですね。2022.12.24植物自然からのおたより