自然からのおたより

植物

白蝶の舞うイワガラミ

イワガラミはジギルとハイドなんですよ。普段は静かに目立たないように生きていますが花期になるとその性質を一変させまるで白蝶が乱舞するかの如く自己主張をするんです。写真をご覧になって白蝶の景観をご覧あれ。
植物

アマギツツジ

天城山で伊豆半島の固有種、アマギツツジが咲きました。緑の葉っぱと、赤い花のコントラストがとてもきれいです。どのツツジよりも遅く咲くのが特徴です。
植物

天城シャクナゲとトウゴクミツバツツジ

天城山は天城シャクナゲとトウゴクミツバツツジが同時開花してました。
動物

セグロセキレイの巣立ち雛

ゴールデンウィークが近づいて来ました。初夏に向けて季節が進みます。伊東大川(通称松川)では早くもセグロセキレイの巣立ち雛の姿が見られました。
植物

シロダモの芽吹き

桜が一斉に咲く春、ヤブの中にはいると、緑の葉の木のてっぺんに下向きにうなだれている白い葉が目につきます。シロダモの若芽です。  さわってみると、絹のような白いふわふわのうぶ毛にびっしり被われていることがわかります。  顕微鏡でみるとこんな感...
植物

キブシ

春の道ばたを歩くと、枝からたくさん黄色く垂れ下がったキブシの花を見かけます。  木五倍子と書いてキブシです。五倍子はヌルデの虫こぶのことで、染料に使われ、ゴバイシまたはフシと読みます。キブシもこのフシの代わりに染料にしたことから、漢字4文字...
動物

ハクセキレイの衣替え

ハクセキレイは繁殖期になると背中の羽色が冬の灰色から黒色に変わります。伊東大川のハクセキレイも春になって黒い羽が目立って来ました。
植物

大寒桜が咲き始めました

河津桜は終盤になって来ました。替わるように伊豆高原駅周辺の大寒桜が咲き始めました。
動物

コサギの春

2月も半ばを過ぎて暖かくなってきました。伊東大川(松川)で餌を採っているコサギの後頭部に2本の冠羽が伸びて来ました。繁殖行動に移る合図です。鳥見で春を感じる瞬間です。
動物

ウグイスの初鳴き

立春をすぎて伊豆各地でウグイスの初鳴きが聞こえるようになりました。伊東では2月4日に伊東大川(松川)沿いで聴かれました。みなさんの周りではどうですか!